エレアコ鍵盤ハーモニカ HAMMOND PRO-44Hは、ピックアップマイクを内蔵しているので、エレキギターのように音をスピーカーで出力する事ができる鍵盤ハーモニカです。
もちろんその間にエフェクターをかませば音色の変化を楽しむことも出来ます。
参考までに、鍵盤ハーモニカ奏者Rotanさん(Risabravo)によるサウンドメイク動画です。
他の楽器と一緒にバンド演奏するのが魅力のHAMMOND PRO-44Hですが、現場に持っていってシールドからミキサーへ直差しすると、本体のボリュームを上げても出力が弱く、他の楽器に負けてしまう事がしばしば。
安易にエレキギターアンプへ繋げると、ことあるごとにハウリング。
スピーカーからピキーンピーキーンと音が鳴って演奏どころではありませんでした。
それを解消するために購入したのがアコースティックギター用のプリアンプ。
私は周りのウクレレ奏者さんたちからおすすめされたL.R.BAGGSのPara Acoustic D.I. アコギ用ダイレクトボックスを使っています。


これを持ち始めてからは室内だろうが野外だろうがPAが誰になろうが、ハウリングで困ることはなくなりました。
大きさも弁当箱くらいで、電池が使えるので持ち運びが非常にスマートに済むのが良いです。
さらに48Vファンタム電源が備わっています。
付属の説明書は全文英語でしたが、わりとシンプルな作りなので基本的な操作には困りません。
エレアコ鍵ハモからプリアンプの「INPUT」へシールドを差し込み、「OUTPUT」からミキサーへ。
エフェクターを使うときは、鍵ハモ → エフェクター → プリアンプ の順に繋ぎますが、エフェクターの種類によってはプリアンプの位置を変更することもあります。
ハウリングするようであれば、鍵盤ハーモニカ本体のボリュームを下げ、プリアンプのボリュームを上げて調整しています。
ソロでエレアコ鍵盤ハーモニカを演奏する方にもイコライザー(EQ)のツマミの調整で音色がいろいろと探れて楽しいと思います。

ただ、鍵盤ハーモニカの場合、エレアコであっても生音が一緒にしっかりと聞こえるんですよね。
現場で自分好みの音を探るのに良い案がないものか悩んでおります。
ライン録りだとディストーションやフランジャーなどの音遊びも楽しいですよ。