長年愛用しているエレアコ鍵盤ハーモニカHAMMOND PRO-44Hが、何の前触れもなく、演奏していると空気の音が大きく出るようになりました。
空気の漏れはネジの緩みとか、以前に記事にした唾液抜きレバーの破損だとか、色々原因が思い浮かんだので中を開けて確認してみることに。
空気漏れの原因は?
まず外側のカバーを外した状態で息を入れてみると、空気室カバーのネジ1箇所から空気が漏れていることが判明。
あっさりネジを締めて終わりだろうと思っていたのですが、ネジを回しても回しても締まりきらないのです。
空気室カバーを開けてみると、問題のあった箇所のネジ穴が折れていました。
これは数秒間、頭が真っ白になりました。
ネジ穴はプラスチック素材ですし、自分でどう直して良いのか見当がつきません。
しかし、ここをこのままにして演奏するわけにもいきません。
そこで私が行った応急処置がこれ
ネジを留められるだけ留めておいてシールで塞ぎました。
思ったよりは空気も漏れず、外側のカバーをすれば外見は全く変わらず使えるので一先ずはこれでなんとか演奏できますが、所詮シールですから息を吹き込めば湿度で剥がれてしまいます。
メーカーへ相談してみました
そんなわけで、空気室のカバーをパーツ売りしていないかメーカーの鈴木楽器製作所へ相談してみました。
すぐにお返事があり、空気室のカバーは「空気箱組立」という名称で供給されていました。
早速、空気箱組立パーツと空気室カバーを留めていたネジも合わせて取り寄せました。
ネジも一緒に取り寄せたのは、装着したいたネジのネジ山が潰れ気味だったので。
実はSUZUKI メロディオン修理工具セット(MRT-01)にはネジがたくさんセットされているのに、ここのネジは入っていないのです。
今回ご提示いただいたパーツの価格
- PRO-44H用空気箱組立 定価:2,200円(税別)
- PRO-44H用空気箱止めネジ 定価:7円(税別)
パーツの価格は機種や時期によっても変動があるかもしれないので、必要な方はメーカーへご確認ください。
同じエレアコモデル鍵盤ハーモニカ HAMMOND44 PRO-44HPとは共通パーツではないので、もしお取り寄せを見当されている方はお気をつけください。
メロディオンパーツの注文方法
パーツの注文方法は鈴木楽器製品取扱店へ注文して取り寄せる方法と、鈴木楽器製作所から直接購入する方法があります。
詳しい購入方法(支払い方法や送料など)につきましてはメーカーへご確認ください。
新しい空気箱と古い空気箱の比較
新しい空気箱を取り付ける前に、今まで使っていた空気箱と比べてみました。
パッキンがへたっていた
一目見てパッキンの厚さが全然違っていることに気がつきました。
今まで使っていた側のパッキンは機能しているのかしらと思うぐらいペッタンコになっています。
購入した2009年からそのまま使っていましたからね。
唄口が差し込みやすくなった
そして、唄口を差し込む部分の色がちょっとだけ違っています。
実際に唄口を差し込んでみると、以前の物は差し込んだ感じが非常にキツイ感じがあり、なかなか奥まで嵌らなかったんですが、新しものはスッポリと唄口が嵌りました。
少しわかりにくい写真かもしれませんが、手前が以前の物で3ミリくらい唄口が入りきっていません。
これは購入当初からでしたので、差し込み口パーツのマイナーチェンジがあったのかもしれません。
新しい空気室カバーはピッチベンドがしやすい
新しい空気室カバーに取り替えて演奏してみたところ、劇的に弾きやすくなったわけではないのですが、ピッチベンドがやりやすくなりました。
それまでピッチベンド奏法のやり方や原理はわかっていたものの、なかなかうまくいかずに苦戦していたのですが、どうやらあのへたりきったパッキンから若干の空気漏れがあったのではないかと思いました。
長年同じ鍵盤ハーモニカを使用している方は、もしかすると私のようにパッキンが劣化しているかもしれませんのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
実は別の箇所も破損していた
ネジ穴の破損を見つけた際に、破損箇所のネジを受け止めるメネジも外れていることが判明しました。
その際の対処方法の記事も書いています。